運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
396件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-06-13 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

ですから、これまでの制度改善の中にこの単品の作目ごと保険というシステムで相当詰めてきましたけれども、やはりそこの段階でとどまっているものが今の状況ではないか。更にそれを一歩進めるということでは、この収入保険、いろいろな御議論あろうかと思いますけれども、全てをカバーし得るということが大きなことではなかったかと思っております。

高橋博

2017-06-13 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

参考人高橋博君) 今、山田先生の御指摘ですけれども、やはり今回の制度改革に伴いまして、私ども農業共済団体としては、自然災害に対する対応だけではなくて、価格低下も含めましたセーフティーネット、どちらかを提供する立場になるわけでありますので、当然のことながら、単に農業共済だけの仕組みではなく、個別の作目ごとの様々な行政施策も含めてきちんと把握をした上で農家に対してどちらを選んでいただくかを推進をする

高橋博

2017-06-07 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

基本はあくまでも作物別保険であるということで、先ほど、本当に全体、全てに対するセーフティーネットというものを考えるということであれば、アメリカのように、個々の作物、そして作目ごと価格政策所得政策があって、その上に収入保険制度があるという農業経営に対するセーフティーネットを重層的につくり上げるということがあってもよかったのではないかというふうに思います。  

金子恵美

2017-06-06 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

そうしますと、それに必要な知識と申しますのは、これまでの農業共済事業推進に必要な、農業共済事業そのものもかなり細かいものですので、この知識の習得はかなり時間がかかるんですが、それにさらに付加して、米、野菜、果樹、畜産などの作目ごとのさまざまな政策の仕組み、内容についても通暁する必要があろうかと思っております。  

高橋博

2015-02-10 第189回国会 参議院 決算委員会 第4号

それで、あと効率化を求める産業政策としては八割を担い手に集約してみようと、こういうことで、余りもう、休耕するからお金出せとか何々やるからお金出せとかという、そういうやり方じゃなくて、日本農業のあるべき姿、今つくっています、これに向かって、各作目ごとにしっかりした生産ができるようにやっていきたいと、こう考えています。

西川公也

2014-10-16 第187回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

これ、作目ごとに相殺されると、米が減った分、所得は減るということになります。米が安くてもほかが良ければいいだろうというふうにお考えかもしれませんけれども、米を作るだけではなくて、より所得を伸ばそうとして機械投資もして大豆や麦を作っているわけでありまして、結果的に所得が減になってしまっては何のために今まで努力してきたのか分からないと。生産者の意欲がそがれてしまいます。  

徳永エリ

2010-03-15 第174回国会 参議院 予算委員会 第12号

もう中身については申し上げませんが、別表で、米を始め麦、ソバあるいはカンショ、バレイショ、大豆、菜種とか、野菜や果物、畜産も豚から牛から鶏、鶏卵に至るまで、それぞれの作目ごと生産目標数量と、そして十年後の、それを達成するための克服しなければならない課題というようなことも示されております。

若林正俊

2008-10-08 第170回国会 衆議院 総務委員会 第2号

要するに、細かいところまでそんなの出せない、目ごとくらいだったら出せると。では本当にそれが適切かどうかなんということはわかりゃしないということですよ。そういうことの中で、金が足りるとか、この予算が適切であるとか、ちゃんと執行しているとか議論したって、本当に砂上の楼閣なんですよ。ここをやはり出発点にしなければいけない。

逢坂誠二

2007-12-12 第168回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

目ごとにどの程度の生産量生産面積、単収を目指すのかも見えてこないわけであります。何か行き当たりばったりの感がするわけであります。  そこで、発議者によると、とにかく、自給率を高めるには自給率の低い作物生産振興だということでありますが、これを需要面からどんなふうに考えておられるか。  例えば国産小麦は、品質上、日本めん用など以外の需要は限られております。

小里泰弘

2007-06-14 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第19号

十年目ごと免許更新を実施するということで、常に失職の不安を抱えながら仕事に当たるということになるのではないでしょうか。目の前の子供のことよりは失職危険性の方が頭に浮かぶというような思考に追い込んでしまいかねません。もしそうだとすると、教員たちの日常というのはますます萎縮するばかりであります。現在以上に教員たちを萎縮させるような、そういう政策は取るべきではないと私は考えています。  

府川源一郎

2006-04-20 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

○副大臣(赤羽一嘉君) ちょっと細かい話になりますが、予算執行につきましては、財政法の規定に基づいて、現在、国会の議決単位である項、項目の項ですね、項と、あとは経費の性質を表す目の制約の下に行われておりまして、決算書の方もその執行実績を項と目ごとに明示をしておるわけでございます。  

赤羽一嘉

2005-03-30 第162回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

さらには、これは伊予署と、松山東署も多分同じだと、ここはあれなんですけれども、一月一日から数え始めて十件目ごとに倍づけ、二千円あげる。恐らくこれは伊予署の話だと思うんです。そうすると何が起きたかというと、十五件目とかのときに持っていっても千円だから、みんなが抱えちゃうんだそうですよ。

宇佐美登

2004-08-05 第160回国会 参議院 財政金融委員会 第1号

そのときの趣旨を若干おさらいさせていただきますと、主要行の半期目ごと決算が出ていまして、十六年三月期の決算が出ました。その中でUFJだけが他の主要行と違った動きをしている。その違った動きというのは何かといいますと、りそなはまず別として、ほかの主要行自己資本比率あるいは不良債権比率、これを見ても、いわゆる金融再生プログラム方向に乗ったのかどうか知りませんが、いい方向に向いている。

平野達男